A-10's Page

78-0686 & 76-0529

355th TFWは、1976年3月にA-7Dから A-10Aに機首転換が開始された。まず 手始めに333th TFTS、次に358th TFTS,1979年には最後の357th TFTSがA-10Aを装備しA-10ウォートホッグの一大訓練基地となったのである。1991年10月に訓練舞台の使命を終えて正式な戦闘航空団となり、355th TFWに改称されている。355th TFWは、元々マクディル空軍基地で訓練部隊として生まれた4453rd TFTWがディビス・モンサンAFBに移動し、解散後に編成された訓練専門部隊であった。当初はF-4B/Cを使っており、テールレターは、”DM”。F-4Cは、その後ルークAFBに移管されA-7Dをルークから譲り受けた歴史を持つ。

最初に目の前に現れたA-10Aは、この機体がデビュー当時のライトグレー色。この後 1980年代はヨーロッパでのワルシャワ条約軍相手の戦いを想定して ほぼ全ての飛行部隊がヨーロピアン-1と言うダークグリーン系の迷彩塗装に衣替えしたが、ここデービス・モンサンのA-10Aは、1975年会計年度発注の機体が多く、当初のライトグレー色が主流だった。

カルフォルニア州からアリゾナにフリーウェイを南下すると、大地はゴロゴロした岩山か赤茶けた砂漠である。昔の西部劇で見たような大きなサボテンが、本当にニョキニョキとあちこちに生えていて、”これぞアメリカ西部”と言う雰囲気を醸し出していた。此処まで来ると砂漠色したフォード社のピント(車名)の中で聞くラジオ放送は、メキシコに近いせいで英語放送よりラテン語放送ばかりである。1980年2月、ディビス・モンサンAFBを目指す我々は、真夏のような暑い日差しを浴びながらツーソンの市街地に入ったが、避寒地として有名なこの町では、ホテル屋上プールサイドで太った白人の女性達が気持ち良さそうに日光浴を楽しんでいた。私は長いドライブで疲れた身体を休めようと、近くのコンビニエンスストア(7-11)に駐車してチリバーガーを購入したが、これがまた味が悪い上に値段が高いときている。アメリカ旅行した人は理解できると思うが、この国は原材料はやたら安いが、少しでも加工がされるとえらく高くなるのだ。しかも、この店でツーソンの市街地図を購入して基地を探そうと思ったが、地図を売っていない。仕方ないので 勘で探す事にした。

「こんな平坦な荒野である、大きな基地など直ぐに見つかるだろう」なんて考えながら車を進めた。ところが、それらしい場所までは辿り着いたものの、基地ランウェイの位置が判らないまま撮影ポイントを探しあぐねていたのだ。しかし途轍もなくでっかい基地である。ランウェイのポイントを見つける前に航空機の広大な保管場所(墓場)などが目に飛び込んできて、本来の目的も忘れ撮影、ピマの航空博物館にも行き着き砂漠の中に雑然とおいてある種種の古い機体などを撮っていた所、突然A-10 2機が頭の上を通り抜けた。「ありゃ、これはもう少し下がれば200ミリで撮れるじゃないの!」慌てて後退である。風向きによってピマの展示エリア内でA-10のランディングが撮れるなんてラッキーである。ディビスモンサンAFBには、1976年からA-10Aが配備されており、当時初期のゴースト・グレー色をまとった機体を狙って此処まで来たのだった。ランウェイの方角が判れば、後はポイントも探しやすい。午後は風が変わったが、幸運にも的確に場所を探し得て撮影を楽しむ事が出来た。(2006/1 記)
Insignia of 355 FW
4機のフォメーションで フライパスするA-10A、1980年当時 ヨーロピアン迷彩はまだ珍しく ここディビス・モンサンでも3機に1機程度の割にしか存在しなかった。

75-0302

NEXT
click here
HOME

各飛行隊共に、翼下には何もつけず、パイロットは新規配備された機体に習熟するところから始めていたようである。

75-0283

ベトナム戦争時、333rd TFSは、F-105サンダーチーフを使っており タイのコンラット空軍基地に配備されていた。1965年から1970年まで、尾翼に”RK”のテールレターを入れてタイからベトナム・ラオス・カンボジアなどの上空で戦闘任務に就き、本国に戻ってA-7Dを受領している。

白黒写真では判りにくいが、この尾翼のチップを黄色く塗って、中に電光を書き入れていたのが、357th TFSの機体で、当時いた3個飛行隊の中で最後にA-10Aを受領した中隊であった。A-10Aは、1979年に受領し2022年時点でもA-10Cに変えて使用している。

75-0293

ディビス・モンサンは、第一次大戦中に事故で死亡したツーソン出身のディビス・モンサン中尉に因んでつけられた基地だ聞いていたが、実はサミュエル・デービスとオスカー・モンサン両中尉の名前を合わせた基地名だそうだ。この基地はB-24爆撃機などの訓練基地として使われ 対戦終了末期はB-29の訓練も行われていたらしい。その後 米ソ冷戦時代はSACの訓練基地としてB-47やU-2などのベースとなっていたが、1971年頃から 355th TFWが配置され戦術空軍の訓練基地として動き出している。

78-0686 & 76-0529

78-0686

77-0224

カラー写真を撮っていないので記憶にないのだが、尾翼のチップを黒か濃緑色に染めた機体が、358th TFSだったはずである。狼の頭をインシグニアとするロボス飛行隊。1979年にA-10Aを受領し始めているので、我々が撮影した1980年はA-10の配備2年目に当たる。新しいクリーン迷彩の機体が多かったように記憶する。

75-0281

1980年においては、真新しいグリーン系の迷彩ヨーロピアン-1のA-10Aで、初めて見るこの迷彩A-10Aに興奮したものであった。この尾翼のチップ(先端部分)を赤く塗って白色のチェックを入れていたのが、333rd TFSで1976年から1994年までA-10Aを使い、F-15Eに機種交換した部隊。F-15Eを受領して後は、スイモア・ジョンソン空軍基地に移動した。

75-0278

75-0272

75-0308

ベトナム戦争時はF-105Dテールレター”RU”を掲げて、1964年には横田基地配備され、その後タイのコンラート空軍基地にも派遣され、南ベトナム軍の上空からの支援を行ったとされる。1966年タクリ空軍基地へ移動、1970年までインドシナ半島での任務に就いた後、本国に戻りA-7Dを受領している。

このドラゴンの頭をインシグニアとする357th TFSは、1942年にフロリダ州オークランドで生まれた古い飛行隊で、P-47サンダーボルトの配備を受け、大戦中のドイツ占領下のフランスにある鉄道、飛行場、橋などを目標としたt地上攻撃を繰り返した。1944年からP-51ムスタングに換え、ノルマンディ上陸以降の連合国軍のカバーを行っている。

「ボォーン、ゴボゴボ」といった感じのTF-34エンジンの特徴あるエンジン音は、いまやすっかり慣れたが、当時は異様な音に聞こえたものである。A-10の開発当時この機体を始めてみた人の誰かが「トカゲが双眼鏡を抱えているようだ」と言ったそうだが、こうしてみると機首のあたりは何か爬虫類を連想できる形態ではある。
Wings